ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 薬膳科学研究所 研究紀要
  1. 薬膳科学研究所 研究紀要
  2. 第3号(2010年4月発行)

タンパク質の化学修飾法―最近の進歩―

https://nakamura-u.repo.nii.ac.jp/records/246
https://nakamura-u.repo.nii.ac.jp/records/246
80b31fad-e9a6-4a2c-aba4-437d85182149
名前 / ファイル ライセンス アクション
01‐003‐03‐02‐ 01‐003‐03‐02‐ Recent advances in protein・・・ 治京 (361.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-04-05
タイトル
タイトル タンパク質の化学修飾法―最近の進歩―
タイトル
タイトル Recent advances in protein chemical modification.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 化学修飾法
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロテオーム解析
キーワード
主題Scheme Other
主題 安定同位体標識法
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロテオーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 安定同位体
キーワード
主題Scheme Other
主題 タンパク質
キーワード
主題Scheme Other
主題 アミノ酸
キーワード
主題Scheme Other
主題 アミノ酸残基
キーワード
主題Scheme Other
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 proteomic analysis
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 治京, 玉記

× 治京, 玉記

WEKO 245

治京, 玉記

ja-Kana ジキョウ, タマキ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 (Abstract)
Chemical modification of protein is an arduous but fruitful task. Many chemical methods have been developed for structure determination, protein engineering and proteomics technology by carefully balancing reactivity and selectivity. We have in hand an arsenal of tools from which we can select a relevant reaction to tackle their problems. Identification and quantification of multiple proteins from complex mixtures is a central theme in post-genomic biology. Chemical modification reactions are available in various protocols for mass-spectrometry-based proteome analysis. In this review, I will present the most popular and effective methods employing chemical modifications of proteins.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 (緒言)
タンパク質は、生命体の主要な機能性分子であり、その性質は、治療薬、触媒あるいは材料として用いられるほど大変有用である。多くの病気がタンパク質の機能を消失させる突然変異に由来している。例えば、フェニルケトン症では、触媒活性が損なわれ、そのため代謝経路が変わり、筋ジストロフィーのように構造特性が損なわれ、物理的機能の喪失がもたらされる例もある。クロイツフェルト・ヤコブ病やその他の伝染性脳症は、タンパク質がその形を変え、重合体を形成した結果もたらされている。同様に、アミロイド症に起因する病気では、タンパク質は徐々にβシート重合体の長い鎖に変わり、沈殿して繊維を形成する。多くの癌がタンパク質の突然変異に由来しており、ヒトの癌の約50%は腫瘍抑制タンパク質p53の突然変異によって引き起こされているが、これらの突然変異は主にこのタンパク質の安定性を低下させている。酵素と受容体はよく薬物の標的となるが、このような薬物によって機能が回復したり、感染性病原体や癌が破壊されたりする。タンパク質科学の究極の目的は、タンパク質の構造と活性、そうして、それがどのようにリガンドと結合するかを初めから予測できるようになることである。これが成し遂げられたとき、新規な触媒や材料、そうして、病気を除去して不健康状態を最小限にとどめる薬剤を設計し合成することが可能になる。
現在のタンパク質研究では、直接の観測結果が試薬の構造上の変化と結び付けられてきており、酵素と安定反応中間体の構造をX線結晶解析によって直接観測したり、過度的中間体を速度論的分光法によって特徴づけたり、遷移状態の構造を直接の速度論的測定から推論されている。さらに、基質の構造を化学合成あるいは化学修飾を用いて変えたり、酵素の構造をタンパク質工学を用いて変えたりすることによって、構造と活性の相互作用を直接研究するこが可能となっている。
本稿では、タンパク質の機能と構造、タンパク質中のアミノ酸残基の化学修飾法についての一般的所見から最先端技術として化学修飾法を利用したプロテオーム解析について概説する。
書誌情報 中村学園大学薬膳科学研究所研究紀要
en : Proceedings of PAMD Institute of Nakamura Gakuen University

号 3, p. 7-32, 発行日 2010-04-05
出版者
出版者 中村学園大学薬膳科学研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18829384
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:17:44.747762
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3