@article{oai:nakamura-u.repo.nii.ac.jp:00000246, author = {治京, 玉記}, issue = {3}, journal = {中村学園大学薬膳科学研究所研究紀要, Proceedings of PAMD Institute of Nakamura Gakuen University}, month = {Apr}, note = {(Abstract) Chemical modification of protein is an arduous but fruitful task. Many chemical methods have been developed for structure determination, protein engineering and proteomics technology by carefully balancing reactivity and selectivity. We have in hand an arsenal of tools from which we can select a relevant reaction to tackle their problems. Identification and quantification of multiple proteins from complex mixtures is a central theme in post-genomic biology. Chemical modification reactions are available in various protocols for mass-spectrometry-based proteome analysis. In this review, I will present the most popular and effective methods employing chemical modifications of proteins., (緒言) タンパク質は、生命体の主要な機能性分子であり、その性質は、治療薬、触媒あるいは材料として用いられるほど大変有用である。多くの病気がタンパク質の機能を消失させる突然変異に由来している。例えば、フェニルケトン症では、触媒活性が損なわれ、そのため代謝経路が変わり、筋ジストロフィーのように構造特性が損なわれ、物理的機能の喪失がもたらされる例もある。クロイツフェルト・ヤコブ病やその他の伝染性脳症は、タンパク質がその形を変え、重合体を形成した結果もたらされている。同様に、アミロイド症に起因する病気では、タンパク質は徐々にβシート重合体の長い鎖に変わり、沈殿して繊維を形成する。多くの癌がタンパク質の突然変異に由来しており、ヒトの癌の約50%は腫瘍抑制タンパク質p53の突然変異によって引き起こされているが、これらの突然変異は主にこのタンパク質の安定性を低下させている。酵素と受容体はよく薬物の標的となるが、このような薬物によって機能が回復したり、感染性病原体や癌が破壊されたりする。タンパク質科学の究極の目的は、タンパク質の構造と活性、そうして、それがどのようにリガンドと結合するかを初めから予測できるようになることである。これが成し遂げられたとき、新規な触媒や材料、そうして、病気を除去して不健康状態を最小限にとどめる薬剤を設計し合成することが可能になる。 現在のタンパク質研究では、直接の観測結果が試薬の構造上の変化と結び付けられてきており、酵素と安定反応中間体の構造をX線結晶解析によって直接観測したり、過度的中間体を速度論的分光法によって特徴づけたり、遷移状態の構造を直接の速度論的測定から推論されている。さらに、基質の構造を化学合成あるいは化学修飾を用いて変えたり、酵素の構造をタンパク質工学を用いて変えたりすることによって、構造と活性の相互作用を直接研究するこが可能となっている。 本稿では、タンパク質の機能と構造、タンパク質中のアミノ酸残基の化学修飾法についての一般的所見から最先端技術として化学修飾法を利用したプロテオーム解析について概説する。}, pages = {7--32}, title = {タンパク質の化学修飾法―最近の進歩―}, year = {2010}, yomi = {ジキョウ, タマキ} }