Permalink : http://id.nii.ac.jp/1094/00000166/
便秘の定義と便秘体質
利用統計を見る
File / Name | License |
---|---|
01-003-05-05-便秘の定義…徳井、三成 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムタイプ | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper |
---|---|
言語 | 日本語 |
キーワード |
便秘|中医学|体質|評価尺度| |
著者 |
徳井 教孝
/ トクイ ノリタカ
三成 由美 / ミナリ ヨシミ ( CiNii ID: 9000002638423 ) |
抄録 |
(要旨)
多くの日本人は便秘の症状を有しているが、便秘を定義することはむずかしいとされている。これまで内科学では便秘は週に3回未満の排便と定義されることが多かったが、臨床上、多くの便秘患者は排便頻度が正常であるにもかかわらず、排便時のいきみ、便の硬さ、下腹部膨満感、排便後の残便感などを訴えるため、排便回数だけで便秘を評価するのは不十分であるとされ、2000年に米国消化器学会のコンセンサス会議が開かれ便秘の診断基準が作成された。一方、中医学における便秘の概念は毎日便通がないこと、毎日便通はあるが排便の時間が長い、便の質が硬いなどで、毎日便通があることが基本的に重要であると考えられている。病態的には水分(津液)不足と腸管の蠕動運動減退が関与していると考え、6つの便秘の体質が分類されている。1989年、癌患者のケアーのために便秘の評価尺度が開発された。この尺度は開発後、健常人を対象にした調査でも使用されているが、今後は健常人の便秘の病態を評価できる尺度の開発が望まれる。 |
雑誌名 | 中村学園大学薬膳科学研究所研究紀要 |
号 | 5 |
ページ | 49 - 54 |
発行年 | 2012-09-01 |
出版者 |
中村学園大学薬膳科学研究所
|
ISSN |
18829384
|